いろいろな船の乗船記
シカゴ建築財団が運営するシカゴ建築クルーズ。 シカゴは姉妹都市である大阪とよく似ているが、建築クルーズは大阪でいうところの中之島一周クルーズに近く、都心部の高層ビル&近代建築を間近に眺めることができる。 Best Architectural River Cruise Chica…
ニューヨークフェリーの乗り方 公共交通なのでリーズナブルな価格が魅力 スマホアプリが便利 乗り継ぎは可能だが、同じ系統の船には1回しか乗れない ニューヨークフェリー乗船記(2023) Midtown West → Battery Park City Battery Park City→St.George St.G…
ゴールデン・ゲート・ブリッジの下をくぐりぬけるサンフランシスコ湾の遊覧船。 日本語のオーディオガイドがあり、サンフランシスコの街並みや歴史について詳細に解説してくれるため、サンフランシスコに初めて訪れた人にとてもおすすめの船です。 Red and W…
JR北海道の「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を買うつもりで現地に飛んでみたら前の週末で売り切れてた人の6日間ぐらいの北海道旅行の記録です。 1日目から読む blog.tokyo-esca.com 弘前の建築巡りが1日でほぼいけたので、ゆとりができた。帰りは青森からフ…
JR北海道の「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を買うつもりで現地に飛んでみたら前の週末で売り切れてた人の6日間ぐらいの北海道旅行の記録です。 1日目から読むにはこちらから: blog.tokyo-esca.com 紋別セントラルホテルは屋上が展望台として開放されている…
高知の朝 高知から一気に大阪へ。お正月は大阪で過ごすことに。 日本のかっこいい岩ランキング上位の大歩危峡の遊覧船ももう一度乗ってきた。大盛況。 blog.tokyo-esca.com 池田のさぬきやさんでうどんパーティー とっても眺めのよいお店だった。中央構造線…
年末年始恒例の田村家旅行。 今年は、大阪で集合してぐるっと四国をまわってきた。 年末年始の福岡→大阪便は、なぜか年末年始なのにANAがスーパーセールしてて安くおさえられた。まさかのプロペラ機。 PLタワー 淀川 太陽の塔(小さいけど) 車なので、ぐい…
奈良のモノレール乗りに行ったとき、途中で寄った場所の記録。 blog.tokyo-esca.com まずは和歌山の無人島、友ヶ島。 砲台跡が残っていて、例によって「ラピュタの島」とか言われていて人気らしい。 船は満席ぐらい人気だった。 「友ヶ島汽船 駐車場」的な感…
姫路港からちょっと船に乗って、家島諸島を散策。 姫路駅前から港へ向かうバスが混んでいたので、家島諸島人気があるな!? と思ったのだけど、同じ港から小豆島フェリーが出ていてほとんどが小豆島に行く人だった。 ちょっと時間があったので、港の近くを探索…
関西に固定拠点を移したので、月イチ程度で発生する東京での仕事の際、新幹線往復約3万円を払うのがなんとなく嫌で、毎月いろいろな交通手段を試しています。 これは結構ありだな、と思ったのは、LCCで成田→高松(5,000円)、高松→関西を昼行便の高速バス(3…
1月と2月にやっていた、「横浜ベイホッピングクルーズ」の実証実験に参加してきました。実証実験だいすき。 横浜ベイホッピングクルーズが期間限定で運航! 舵オンライン │ 船遊びの情報サイト 私が乗った日は最終日だったのですが、どうもミリタリーオタク…
帰省がてらの秋の北陸旅、福井の一大観光地、東尋坊へ。 自殺の名所やら火曜サスペンスやらでお馴染み感のある東尋坊だが、朝鮮半島の金剛山とスカンジナビア半島の西海岸と並んで、「柱状節理世界三大絶勝」といわれているのだそうで、数年前からすっかり柱…
2021年8月、カブで礼文島・利尻島へ。 礼文島・利尻島は、最果ての離島というイメージだったのだが、荒涼の大地が広がっているわけではなく、歩きやすいハイキングコースはやたらと絶景だし、でかい岩もいっぱいあるし、セイコーマートもあるしで、楽園のよ…
三宅島へふらっと行こうかなーと思ったのは、東京出張で仕事と仕事の間が微妙に数日空いていて、関東近郊でどこかワーケーションできそうなところ……伊豆諸島のどこかでも行ってこようかな〜と思ったのがきっかけ。 ちなみに、帰りの船の便が天候不良で「三宅…
2021年流氷を追う旅、再びやってきた網走で流氷待ちをして数日後、沖合に流氷帯あらわるの情報を得て、道の駅流氷街道網走へ。 網走の流氷破氷船「おーろら」。紋別と違ってドリルはついてません。 屋内席もありますが、防寒装備を整えて基本展望デッキに。 …
2020年7月に大分県佐伯市での進水式を見学した「ガリンコ号Ⅲ IMERU」。 2021年2月、紋別でデビューしたとのことで、はりきって乗りに行きました。 進水式の様子はこちら。 blog.tokyo-esca.com 道北の1月末〜3月ごろには、「流氷観光シーズン」というのが存…
2021年前半は固定の住居がなかったので、主に九州で旅のサブスクHafHを使って暮らしていたんですが、トータル1ヶ月ぐらい沖縄にもいました。実は。 コロナ渦であることと、完全にオフシーズンであることで、ほとんど観光客のいない1月〜2月ごろの沖縄で、観…
壱岐には、渡船で行ける「辰の島」という無人島があり、海水浴場への渡船のついでに島を一周する遊覧船が運航されている。 冬は定期運航はなく、2名以上の予約のみということだったのだが、とりあえず電話してみたら、ちょうど渡船で利用される方がいるので…
2020年の12月、博多ふ頭からフェリーで壱岐へ。 岳ノ辻園地 LAMP壱岐 勝本浦の街並み 大石塀 初瀬の岩脈 壱岐市立一支国博物館 小島神社 屏風岩 左京鼻 赤瀬鼻 壱岐の土台石 辰の島遊覧船 炭焼の岩脈 猿岩 黒崎砲台跡 湯ノ本温泉 掛木古墳 原の辻古墳 岳ノ辻…
萩からぐるっと海岸線をまわって、下関まで。 青海島観光汽船のクルーズ船に乗る。 青海島観光汽船 山口県 長門市 <観光・レジャー> - 日本海の雄大な海上アルプス遊覧 出航場所は仙崎漁港なのだが、「道の駅センザキッチン」という、やけにおしゃれなカフ…
萩城下町カヤックにつづいて、2日目は阿武海岸でカヤック。 「モドロ岬」を見に行くぞ。 筒尾海水浴場から出発。 前日の城下町カヤックと違って、この日はいきなり海(12月の日本海)なので緊張しています。死なないようにがんばろう。 海に出たぞ。 カヤッ…
2020年の12月、ちょっとカヤックしに萩へ。 GI Paddlersさんの城下町パドルウォーキングと、阿武の海岸コースとを2日連続で颯爽と予約。12月に初心者が日本海にカヤックで出るというのはあまりやるもんではないなという感想もあったが、とても楽しい体験でし…
しまなみ海道はサイクリングロードが有名だが、高速道路を通れない125cc以下の原付も、じつは「原付専用道」を通って渡ることができる。 カブで渡ってきたのですが、これが超楽しい道でした。 まずは渡船で向島に渡る。 サイクリングロードにはブルーのライ…
毎週土曜日に予約制で運航している児島の工場夜景クルーズに乗る。 2020年は9月にも児島にいて、また11月にも児島に戻ってきたのはこの船に乗りたかったからというのも理由の半分を占めているぐらい、心惹かれていたのだった。 ルートは、児島観光港~(象岩…
2020年の11月は、9月に続いて岡山の宇野・児島らへんの海沿いの街で暮らしていた。 Go To トラベルでHafHの利用料金が安くなっていてめっちゃお得だったので、まるッと1ヶ月泊まり放題プランを契約したんだな。たしか4〜5万円ぐらい。いい時代だったな…。 宇…
もはやおなじみの宇野港から、豊島へ。 カブは港にとめて、豊島に渡ってから電動自転車を借りることに。(なんでそうしたのか覚えてない…フェリーと旅客船の時刻表の関係か、その方が安いからか?) 港につくと電動自転車が借りられる場所を案内してもらえる…
笠岡から船に乗って北木島へ。採石場見学ツアーに参加する。 北木島は「石の島」として日本遺産に認定されているのだが、一般的には千鳥の大悟さんの出身の島として有名です。 ツアーの前に腹ごしらえしようと思ってショッピングモールに寄ったら、エスカレ…
高松から直島を経由して宇野、そして倉敷へ。 高松から本州へカブで渡るには、瀬戸大橋は通れないので船を使うしかなく、宇野への直行便はなくなってしまったので直島でいったん乗り換える必要がある。2時間弱ぐらい半端な時間が直島でできたので大急ぎでお…
和歌山から南海フェリーに乗って再び四国へ。 徳島で泊まったゲストハウスで「阿波の土柱」のパンフレットをもらって、「なんぞそれ」と思って行ってみたのだけど、土柱周辺は「土柱パラダイス」とかいう名前のホテルがあったり土柱中心に大変盛り上がった感…
松山を出たあと、ADDressで泊まれる高知のホテルにちょっとだけ泊まった。 松山から高知への道は、国道440号や仁淀川沿いの国道33号など、やたらと景色のいい道ばかりだった。 高知はちょっとだけの滞在だったので特に何をしたというわけでもないのだけど、…