北海道
2021年8月、カブで礼文島・利尻島へ。 礼文島・利尻島は、最果ての離島というイメージだったのだが、荒涼の大地が広がっているわけではなく、歩きやすいハイキングコースはやたらと絶景だし、でかい岩もいっぱいあるし、セイコーマートもあるしで、楽園のよ…
農業専用の用水路として、日本最長という北海幹線用水路。北海道遺産にも選ばれていて、いまも空知平野の農地に水を供給している。 北海幹線用水路 | 各地の北海道遺産 | 次の世代に残したい北海道の宝物 北海道遺産 この北海幹線用水路は暗渠化したり地上に…
夏の北海道ツーリングはいいぞ。 1日目:小樽→支笏湖 早朝の小樽 美笛キャンプ場 2日目:支笏湖→月形 北海道百年記念塔 江別市ガラス工芸館 EBRI 岩見沢操車場跡 旧北海道炭鉱鉄道岩見沢工場 月形樺戸博物館 月形町皆楽公園キャンプ場 3日目:月形→朱鞠内湖 …
2021年流氷を追う旅、再びやってきた網走で流氷待ちをして数日後、沖合に流氷帯あらわるの情報を得て、道の駅流氷街道網走へ。 網走の流氷破氷船「おーろら」。紋別と違ってドリルはついてません。 屋内席もありますが、防寒装備を整えて基本展望デッキに。 …
2021年の流氷を追う旅、流氷シーズンに載せようと思っていたのにすっかり遅れてしまったが、とりあえず釧路からふたたび網走へ。Twitterで流氷観測員さんが「木曜日あたりにもう一度流氷きそう」と予測されていたので(この予測は見事にあたった。マジであり…
阿寒湖からバスに乗って一人、釧路へ。この頃は固定拠点を持たず完全に住所不定の生活をしている最中だったので、特にこれといって用事はないが、あと1週間ほど北海道にいることにした。 釧路では、フィッシャーマンズワーフMOOのすぐ近くのゲストハウスに泊…
阿寒摩周国立公園の付近で宿泊するとなると、だいたい阿寒湖の近辺にある温泉旅館あたりに泊まるということになる。 せっかく泊まるので、早朝ツアーでも参加しますかね、と予約してみた。 ja.kushiro-lakeakan.com 凍結した湖面に咲くフロストフラワーがめ…
カルデラ見ようぜ、ということで、屈斜路湖と摩周湖がよく見える展望台へ。 ちなみに真冬に訪れるととてつもなく寒いです(なので写真が少ない)。 環境省_国立公園へ出かけよう!_阿寒・摩周・屈斜路_おすすめコース_阿寒湖・摩周湖・屈斜路湖 よくばり三湖…
摩周湖と屈斜路湖の間にある、硫黄山へ。 かつて硫黄の採掘が行われた場所で、『ゴールデンカムイ』には直接描かれているわけではありませんが、採掘の強制労働で失明してしまった元囚人が出てきます。明治政府ひどい案件。 www.masyuko.or.jp 冬は休業中と…
2021年の流氷を追う旅。 知床斜里駅前のルートインを出発してウトロ地区へ向かう途中で、海岸にちょっと残ってる流氷にやっと会うことができました。 だいぶ薄くなっちゃってるけど一応残ってる! ウトロの「流氷ウォーク」なるものを予約してたので、大丈夫…
2021年流氷を追う旅は、知床半島を北上して、ウトロへと向かっていきます。 その途中に、めっちゃカチンコチンの滝がありました。 オシンコシンの滝。知床八景のひとつだそうです。 オシンコシンの滝|知床斜里町観光協会 冬は滝がカチンコチンになっててと…
知床半島のつけねに位置する知床斜里駅。市街地の周辺には、北海道らしい超まっすぐに区分けされた耕作地が広がっていて、道もすごくまっすぐです。 道がまるで天に続いてるように見えるといううわさの「天に続く道」に行ってきました。 時間帯によっては、…
2021年、流氷を追いかける旅なのですが、紋別から網走まで来たものの、未だ流氷あらわれず。 しょうがないので、網走湖でワカサギを釣ることになりました。 手ぶらで楽しめるワカサギ釣り会場。 網走湖ワカサギ釣り | 新着情報 | おいしいまち 網走 -網走市…
2021年北海道で流氷を追う旅は網走へ。 『ゴールデンカムイ』の聖地である網走監獄へと向かいます。 ゴールデンカムイ コミック 1-28巻セット 作者:野田サトル 集英社 Amazon コミックスを全巻読んで、さらにGyaO!でアニメが見られるのにも気づいて順番に見…
2021年の冬の北海道の旅は紋別から網走、知床へと流氷を追って移動していきます。 その途中で、サロマ湖に寄りました。 海からやってくる流氷をキャッチする「アイスブーム」っていうのがあるらしいぜということだったんですが、先に言っておくとドローンが…
タイトルそのままです。無駄にかっこいい。 カニの爪(オブジェ) | 紋別観光案内所 昔は海に浮いてたらしいぞ。 関連する謎オブジェ blog.tokyo-esca.com
2020年7月に大分県佐伯市での進水式を見学した「ガリンコ号Ⅲ IMERU」。 2021年2月、紋別でデビューしたとのことで、はりきって乗りに行きました。 進水式の様子はこちら。 blog.tokyo-esca.com 道北の1月末〜3月ごろには、「流氷観光シーズン」というのが存…
紋別の観光情報を調べていて見つけた「オホーツク庭園」。 大正12年から昭和32年までの35年間、紋別港建設のための捨石として採石事業が行われた跡地とのことです。 昭和54年に神社と隣接してるから庭園にしちゃえ、ということで、採石でできた岩壁を利用し…
湧別川によって削られた火山角礫岩の残りである「インカルシ(瞰望岩)」。 白滝ジオパークの「遠軽エリア」を構成するジオサイトに指定されています。 名前の通り、上に登ると遠軽町を一望できるらしいのですが、冬は全然行けないです。そりゃそうか。 下か…
2020年、(全国一斉の緊急事態宣言下にあった1か月を除き)、あちこちのシェアハウスやゲストハウスをウロウロしながら暮らしていました。 「ここは、住むのにいいなぁ〜」と思ったお気に入りの市町村をまとめます。 ちなみに2019年は、まとめてないんだけど…
北海道から帰る日。小樽港から新潟行きのフェリーに乗る。 優雅にフェリーターミナルでお茶したり。 新日本海フェリーは、舞鶴、敦賀、新潟、秋田と北海道をつなぐ船。裏日本出身ではあるが、このフェリーも初めて乗る。 バイクずらり。相変わらず生協の配達…
室蘭につづき、小樽で日本遺産「炭鉄港」をめぐる旅。 本邦国策を北海道に観よ! | 日本遺産ポータルサイト 「炭鉄港めし」の「ぱんじゅう」というやつも食べた。 【小樽】もち菓子/ぱんじゅう | 炭鉄港めし 特設サイト 前回すでに訪問済みのものは飛ばして…
ジオパークはいいぞ。 室蘭から小樽まで一気に北上する日、これも行ってみたいと思っていた洞爺湖有珠山ジオパークに寄る。 洞爺湖有珠山ジオパーク 有珠山ロープウェイと昭和新山 まずは有珠山ロープウェイへ。 昭和18年から20年にかけての噴火活動で突然隆…
ジオジオしい登別にちょっと寄ったあと、この日の宿泊地、室蘭へ。 室蘭といえば、「日本六大工場夜景」として張り切って頑張っており、夜に、工場夜景の見えるナイトクルージングを予約してある。確か何度か室蘭に来ようとしていたのだが、天候不良だとか、…
北海道カブの旅、苫小牧のドーミーインから室蘭のドーミーインへ移動の日。 地獄を制しに行かねばと、登別に寄る。 倶多楽湖 湖畔 道中、倶多楽湖の湖畔に出た。 摩周湖とともに、国内トップを競う透明度とのことで、ほーん、と眺めてみたり。 日和山展望台 …
富良野から苫小牧へ移動の日。 富良野と小樽のADDress拠点の予約の間に2日間の空白があって、本当は支笏湖畔のキャンプ場とかで楽しくキャンプしようと思っていたのだが、ちょっと調べてみたらこの時期、湖畔のキャンプ場は激混み。午前2時とかぐらいから並…
ジオパークはいいぞ。 富良野から、国道452号線、道道156号線を通って、三笠市へ。 奔別・幌内エリアの炭鉱関連施設の一般公開が行われているということで、行きましょう。 かっこいいものが目白押しだったため、記事が長いぞ。 三笠ジオパーク (ちょっと寄…
朝も大量のメロンに心奪われるところから始まる富良野の旅。 もう1台のカブと合流する。 もう1台のカブの人が持っていた地図とやる気のガイドブック(あ、なんだこのガイドブック、いいな買おう) 意気揚々とカブで北海道へ来たものの、とりあえずADDress拠…
夏の北海道はいいぞ。 2020年8月、さんふらわあさっぽろに乗って、カブで行く北海道の旅。 大洗のフェリーターミナルはピカピカ。 ワクワク。 流石に夏の北海道、お盆初日みたいな日程ではなかったので少ないほうだけど、バイク乗りの人々がわんさかいる。そ…