北海道
2019年の10月。 北海道出張にかこつけて、シィービーツアーズと「かわたびほっかいどう」の素敵なバスツアーに参加する。 【公式】北海道の旅行・バスツアーはシィービーツアーズカンパニーへ かわたびほっかいどう 今はコロナ禍なので色々あれだけど、北海…
ティーショップ夕日は、明治18年に建てられた「函館検疫所」をリノベーションした日本茶カフェ。眼下に函館湾をのぞみ、海と夕日を楽しめるスポットとして人気。例によって、「函館コンクリートツアー」のサイトでおすすめされるがままに来てみたのだが、こ…
函館どつくの函館造船所や、フェリーターミナル、コンテナターミナルなどがある、函館湾を一周する観光遊覧船「ブルームーン」に乗ってきた。 乗り場は、金森レンガ倉庫の七財橋すぐ近くのあたり。ちなみにチケット売り場の隣がラッキーピエロなので、ラッキ…
函館の有識者が集まっていい感じに紹介してくれる「函館コンクリートツアー」の場所を自主的にまわる旅、夏編である。 grhabip.jp 冬編こちら。 blog.tokyo-esca.com 太平洋セメント上磯工場の海上桟橋(再び) 函館漁港船入澗防波堤 東本願寺函館別院 太平…
札幌で CUE DREAM JAMBOREE を堪能したのち、2017年の冬と全く同じ行程で、札幌→函館の夜行バスに乗り、再びの函館へ。 真冬では、そして電車+バス+徒歩移動ではできなかったことをやろうと、レンタルバイクという手段に出ることにした。この年の5月にカブ…
ときは変わって、2018年7月。 例によって大泉洋さん所属事務所 Office CUE による2年に1度のイベント、「CUE DREAM JAMBOREE」に参加するために札幌へ。 このイベントは、冬のファンクラブ限定イベントと違って、誰でもチケットが買えて、最大収容人数10,000…
冬の函館をせっせと歩き回ったおかげで、かねてより気になっていた「北海道の玄関」の写真コレクションが増えた。北海道の玄関は、冬に凍結して開きづらくなることを防ぐため、ガラスなどで覆われていることが多い。「玄関フード」、「風除室」ともいう。 雪…
初めての函館旅行、そのほかのダイジェスト。 函館朝市「一花亭たびじ」の「活イカ踊り丼」。醤油をかけるとイカが踊ることで有名。 函館市電。路面電車のある街は観光がしやすくて助かります。 「谷地頭温泉」。 記事にもあるとおりめちゃくちゃ広大な元市…
太平洋セメント上磯工場を観に行った繋がりで、GRHABIP の「函館コンクリート物語」という素敵なサイトを知った。 函館市内の歴史や地理、建築や土木などなどの有識者が集まって函館の価値を発信するというプロジェクト。 grhabip.jp 旅行社による「函館コン…
函館に来るのは初めてなので、ラッキーピエロでハンバーガーを食べ、ベタに函館山のロープウェイを目指す。 ものすごいサンタの数なんですがここっていつもこういう感じなんですかね。さっきからずっと賛美歌聴きながらバーガー食べてます pic.twitter.com/E…
深夜バスで札幌から函館に到着。 距離が短いので、函館にはめちゃくちゃ早朝に着くのだが、函館の温泉はめちゃくちゃ早朝からやっている、という噂を聞いて、行ってみた。 hokkaidofan.com 湯の川温泉に宿泊予定だったので、荷物を置きたい関係で、いろいろ…
時はまた少し遡って2017年の12月。 この年、私は大泉洋さんのファンをこじらせてOffice CUEファンクラブに入っており、何かにつけて北海道を訪れる機会が多くなる。2017年には、ジェットスター、バニラエアの成田-新千歳便のほかに、バニラエアの成田-函館便…
8時に宿を出て、小樽港のほうをウロウロする。観光地化している倉庫群と地続きで本気の港湾施設が稼働しているのが実に良い。 押しボタンが押しボタンではなくて「触れボタン」だった。寒いから? お土産物屋さんが集う堺町通りへ。この日、飛行機の時間まで…
北海道の一大物流拠点であった小樽運河を約40分で周遊するクルーズ。小樽の歴史を感じられる魅力的なコースです。
会社の合宿でLCCに乗って北海道まできた。新千歳空港からニセコまでの道のりはどこまでもずっと白樺林が続いていて、北海道ってぜんぜん違うんだなとずっと感動していた。 翌日、倶知安駅から函館本線というのに乗ってひとり小樽へ。 北海道は外にエスカレー…