札幌で CUE DREAM JAMBOREE を堪能したのち、2017年の冬と全く同じ行程で、札幌→函館の夜行バスに乗り、再びの函館へ。
真冬では、そして電車+バス+徒歩移動ではできなかったことをやろうと、レンタルバイクという手段に出ることにした。この年の5月にカブを買うという一大事件があり、突然、旅での交通手段の可能性が増えたのだ。30代半ばにして大いなる躍進。
全国にネットワークがあって便利なレンタル819。普通免許で乗れる50ccのスクーターのラインナップも結構ある。
函館では、ゆるキャン△のりんちゃんが乗ってることで有名なヴィーノを借りた。めっちゃ可愛くてテンションが上がる。あと、カブにはついてないいろんな機能(ガソリンの残量わかるとかだけど)があって嬉しい。
わーい北海道〜って感じの道を走って目指すのは、「ダム公園」
それまでダムめぐりというのはドライブが趣味の人の趣味だよねと思っていた節があり、私の人生には関係ないと思っていたのだが、原付に乗るようになったらまず真っ先に向かっているのが我ながらウケる。
おお、本当にダム公園なのだなぁ。
この公園、ちょっと奥に見えている「新中野ダム」の下流側にある公園で、「市民に健康なレクリエーションの場を提供し,あわせて水資源を直接貯えるダムと,その機能を助ける森林の役割を,自然の中で楽しみながら学んでいただくための公園」とのこと。
その、新中野ダムのミニチュアが園内にあって、遠近感がおかしくなる。
こちらは、やはりご近所にある笹流ダムのミニチュア。
こちらは大雪ダム(のミニチュア)
豊平峡ダム(のミニチュア)は放流してた。
ミニチュアといえど、かなり忠実に作られているので、ダムの構造とかも学べてしまう。ふむ、豊平峡ダムはアーチ式ダムだな。
新中野ダムは重力式ダム。
実際に水が流れてたり溜まってたりするのも面白いし、こんな公園が近くにあったら確実にダム好きになってしまうな〜いいな〜と思いながら、近所の笹流ダムへ行ってみる。
駐車場に大量に車がとまっていて多くの家族連れが訪れていたので、「函館市の英才教育大成功か!?」と思ったが、そうではなくて、手前の広場でフットサルの試合が行われていたのだった。それにしてもかっこいいダムだな。
脇にある山道を登っていくと
上が通れるようになっている。
景色もいいしダムはかっこいいし、なかなかおすすめの場所だった。
夏の北海道は、気持ちがいいな!