各都道府県別のINDEXです。旅行の参考にどうぞ。
千葉にドイツ村があり、志摩にスペイン村があるように、香川には四国村がある。 四国の各地から移築された建物がたくさん並んでいて、四国を一気に旅行した気分になれるお得な野外博物館。ドイツ村、スペイン村というか、どちらかというと明治村、江戸東京た…
飛鳥時代に誕生した日本最古のため池(ダム)、「狭山池」。 その堤防のきれはしを見に、狭山池博物館へ。 大阪府立狭山池博物館 | Osaka Prefectural Sayamaike Museum 南海高野線の「大阪狭山市駅」からてくてく歩いていく。 駅からの道というのも、歴史あ…
「茨田堤」は、日本最古ともいわれる堤防で、どのぐらい古いかというと、「古事記」「日本書紀」にその記述があるというくらい古い。ふだん近代化産業遺産とかを追いかけている身からすると、関西地方にやってくると歴史のスケールがいきなりグイッと引き伸…
かつて公衆電話が置かれていた場所の写真を撮りためている。 優勝 暫定2位 暫定3位 審査員特別賞 いろいろな使われ方 虚無 リストラ
以前、松本城の近くで見つけた土塁のきれはし。 blog.tokyo-esca.com きれはしシリーズを集めたいなぁとつぶやいていたら、関西近郊にあるきれはしをTwitterでたくさん教えていただいたので、順番に巡ってきた。 まずは、京都の「御土居」のきれはし。 秀吉…
やたらと天気のよかったある週末、ちょっとダムへ。 福知山線の「道場」駅の前を通り過ぎて、ハイキングの人たちが歩いているなんか細い道をずんずん進む。本当にこの先進んでいいのか…?と心配になったところに広い駐車場があった。 やけにかっこいい貯水場…
兵庫縦断の旅のラストは竹田城跡。 日本のマチュピチュとか、天空の城とかいわれる竹田城のことは、乙幡さんのDPZの記事で読んで行きたいと思っていた。 と調べてみたら実に12年も前の記事であったか。行きたい場所寝かせすぎでは。 竹田城跡におもろいタク…
兵庫縦断の旅は、城崎温泉に宿泊。 全国で実施されてる「県民割」の関西ブロック枠をつかう。 寂れかけた温泉街の元旅館改装ゲストハウスみたいなところにばかり泊まっていて、ちゃんとした温泉地のちゃんとした温泉旅館とか一人で泊まったことがなく、軽い…
豊岡市を走っていると、やたらと「コウノトリの郷」と書いてあるので、ふーんと思っていたのだけど、そのへんの田んぼにいてびっくりした。 コウノトリ横断中ってどういうこと…?と思っていたんだけど その脇の田んぼでコウノトリお食事中であった。 もぐも…
兵庫を縦断して、山陰海岸ジオパークの玄武洞公園へ。 玄武洞公園・赤石周辺 | 山陰海岸ジオパークを知る 行ってみたら、最近大きな落石があったとかで工事中であった。柱状節理ファンなので色んな柱状節理を見に行くのだが、落石があって辿り着けないみたい…
かつては奈良の大仏に銅を献上した(かも?)ともいわれ、明治以降は日本一の錫鉱山として昭和62年まで稼働していた明延鉱山。 子どもたちに鉱山の歴史を伝えるために残されたという「探検坑道」へ、日曜なら予約不要で参加できる見学会があるということで行…
明延鉱山の見学に行く道すがら、鉱山関係の遺跡が点在しているナァと気になって寄り道してみた。明延、神子畑、生野の3つの鉱山はかつて馬車道でつながっていて、さらに生野からの「銀の馬車道」で姫路の飾磨港まで鉱石が運ばれていたのだそうで。 現地にあ…
柱状節理とともに、女木島に行ったらぜひみたいと思っていたのが「オーテ」。冬に吹く北西の季節風から家を守る石垣です。 どこにあるのか探さなきゃ!と思ってたけど、船から降りたらすぐ、というか、船降りる前から、ばばーんとありました。 ばばーんと。 …