エスカレーターマニアの移動の記録

エスカレーターマニア。船に乗る人。原付で旅をします。

山口県

宇部石炭記念館と、宇部新川駅周辺のシン・エヴァンゲリオン関連地、村野藤吾

東京で仕事があり、毎度のごとく安い飛行機を調べていたら、ANAの「とくたびマイル」で宇部→羽田が3,000マイルで出ていたので利用することにした。宇部には福岡からバスで2,000円で行ける。福岡からだと九州各地と山口はだいたい昼行バスで5,000円以下で行け…

多拠点生活「住んでみてよかった街」2020

2020年、(全国一斉の緊急事態宣言下にあった1か月を除き)、あちこちのシェアハウスやゲストハウスをウロウロしながら暮らしていました。 「ここは、住むのにいいなぁ〜」と思ったお気に入りの市町村をまとめます。 ちなみに2019年は、まとめてないんだけど…

長門の元乃隅神社、角島大橋、関門トンネル人道をカブで渡る

2020年の旅行記を再開します。 前回までのお話: 萩でジオスポットやら明治日本の産業革命遺産やらを見たのち、青海島観光汽船のクルーズに乗船。 青海島観光汽船のクルーズがとてもジオ - エスカレーターマニアの移動の記録 つづいて山口の海岸線をぐるっと…

青海島観光汽船のクルーズがとてもジオ

萩からぐるっと海岸線をまわって、下関まで。 青海島観光汽船のクルーズ船に乗る。 青海島観光汽船 山口県 長門市 <観光・レジャー> - 日本海の雄大な海上アルプス遊覧 出航場所は仙崎漁港なのだが、「道の駅センザキッチン」という、やけにおしゃれなカフ…

「明治日本の産業革命遺産」萩市の5つの構成資産

萩市は初めて訪れたんだけど、重伝建だし、世界遺産だし、ジオパークだしで、なかなかコンテンツ豊富な町である。 まずは地道に巡礼している世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の5つの構成資産をさっとみてまわる。 萩|ストーリー&サイト|明治日本の産業…

萩ジオスポットめぐり

萩には結局3泊して、いろいろとめぐっていました。 最後は、ジオスポットまとめ。 萩六島 笠山 須佐ホルンフェルス 畳ヶ淵 モドロ岬 萩六島 「萩・明倫学舎」には、世界遺産ガイダンスとあわせて萩ジオパークの展示もあって、とても充実している。 笠山と、…

萩ジオパークの阿武海岸をカヤックで漕いで、「モドロ岬」へ

萩城下町カヤックにつづいて、2日目は阿武海岸でカヤック。 「モドロ岬」を見に行くぞ。 筒尾海水浴場から出発。 前日の城下町カヤックと違って、この日はいきなり海(12月の日本海)なので緊張しています。死なないようにがんばろう。 海に出たぞ。 カヤッ…

萩城下町パドルウォーキング体験記

2020年の12月、ちょっとカヤックしに萩へ。 GI Paddlersさんの城下町パドルウォーキングと、阿武の海岸コースとを2日連続で颯爽と予約。12月に初心者が日本海にカヤックで出るというのはあまりやるもんではないなという感想もあったが、とても楽しい体験でし…

萩市佐々波市の重伝建

柳井から徳山を経由して、国道262号線で萩まで行く。 12月に入っており、とにかくめちゃくちゃ寒かったという記憶。 途中、道の駅の近くに重伝建があったのでちょっと寄り道。 萩市佐々波市ってなんだ、と思ってたら、佐々波「いち」なんですね。 萩城下町と…

関門トンネル人道と門司港レトロ

下関から、「水曜どうでしょう」聖地でもある関門トンネル人道を通って、対岸の門司港へ。 水曜どうでしょうDVD第20弾 今世紀最後の水曜どうでしょう 大泉洋 Amazon 関門トンネル人道のすぐ近くには、あの「壇ノ浦」古戦場跡がある。 人道入口 自転車や原付…

下関建築めぐり〜下関漁港閘門、下関市体育館、くじら館、唐戸市場〜

2020年7月九州の旅は、ワーケーション的に、仕事したり遊んだりしながらゆっくり移動する。 唐津に泊まった後は、天神バスターミナルをハブにして高速バスを乗り換え、下関の唐戸へ。 唐戸で泊まったのは、「uzuhouse」。HafHを使って初めて泊まったのがここ…

山口井筒屋のスパイラルエスカレーター

2014年日本列島半分ぐらい縦断の旅。 広島に泊まった翌日は、山口井筒屋のスパイラルエスカレーターを見るために、山口駅へ。 山口駅は、山口の県庁所在地であるにも関わらず、なんか内陸にあって山陽本線の電車が通ってない。そのため、広島から新山口へ新…