長崎県
長崎県佐世保市針尾島にある、圧倒的存在感を放つ構造物「針尾無線塔」を見に行った。 www.nagasaki-tabinet.com 一辺300mの正三角形の頂点にそれぞれ立てられている、高さ136メートルの塔。周辺に大きな建物がほぼないので、めちゃくちゃに目立つ。ほぼ使徒…
初めて長崎に訪れたときに、船から見て大変感動した三菱重工の長崎造船所。 いくつかの施設が世界遺産に登録されていて、予約すれば中に入り、史料館を見学することができる。 はりきって見に行ってきた。 blog.tokyo-esca.com www.mhi.com ※2020年4月より、…
長崎はご存知の通り急な斜面に住宅が建ち並ぶ坂道の街。 狭くて車が通れない道も多く、階段もたくさんある。 高齢化が進む地方都市で、斜面地の住宅街の問題を解決するために「長崎市斜面移送システム」というのが3基動いている。 www.city.nagasaki.lg.jp …
戦争遺跡というのは、日本の各地に残されていて、その土地、その土地で、戦争のときの記憶を風化させずに残す貴重な施設。 特に、広島、長崎、沖縄に残されているものは、空気の重みが他とは違う。 長崎にはさまざまな戦争遺跡があるが、この年に見に行った…
長崎の有名な観光地、「眼鏡橋」をはじめとして古い石橋が残る中島川でカヤック体験をしてきた。お世話になったのは、シーカヤック長崎さん。眼鏡橋付近から、出島橋、出島表門橋を潜って長崎港までの往復コースで、1時間半ぐらい。 www.sea.tcctv.ne.jp 眼…
2018年に完成し、話題となっていた出島表門橋。佐賀旅行のついでにちょっと長崎に寄ってみてきた。設計は、ネイ&パートナーズ・ジャパン。国指定史跡である「出島」には削って橋の土台を作ることができないため、対岸からてこの原理で支えているという不思…
2014年日本列島縦断の旅。 最後に訪れたのは、長崎のグラバー園。 路面電車「石橋駅」近くの水路。良い。 丘の上に建つグラバーさんの邸宅、グラバー園には、大浦天主堂前のいかにも観光地っぽい道を抜けていくルートと、石橋駅近くの斜行エレベーター「グラ…
いよいよ軍艦島上陸の話をしよう。 私が乗ったクルーズは、『軍艦島コンシェルジュ』さんによるもの。大波止ターミナルからではなく、常磐桟橋からの出発である。 軍艦島ツアー 上陸・周遊の軍艦島コンシェルジュ 港にあった模型に「世界遺産候補に決定」と…
2014年の日本列島半分ぐらい縦断の旅。 せっかく長崎まで来たので、軍艦島クルーズに乗ることにした。 軍艦島クルーズの船に乗ると、長崎港から出港するので、三菱重工長崎造船所の壮大な施設群のど真ん中を通り、たっぷり鑑賞することができる。 長崎は路面…
2014年日本列島半分ぐらい縦断の旅、最後の宿泊地は長崎。 長崎に何をしに行ったかといえば、かなり珍しい丸ボディエスカレーターの目撃証言があり、それを見に行ったと言っても過言ではない。 デオデオ長崎本店 それがこちら。長崎の浜町アーケードにある家…