いろいろな船の乗船記
北海道から帰る日。小樽港から新潟行きのフェリーに乗る。 優雅にフェリーターミナルでお茶したり。 新日本海フェリーは、舞鶴、敦賀、新潟、秋田と北海道をつなぐ船。裏日本出身ではあるが、このフェリーも初めて乗る。 バイクずらり。相変わらず生協の配達…
ジオジオしい登別にちょっと寄ったあと、この日の宿泊地、室蘭へ。 室蘭といえば、「日本六大工場夜景」として張り切って頑張っており、夜に、工場夜景の見えるナイトクルージングを予約してある。確か何度か室蘭に来ようとしていたのだが、天候不良だとか、…
夏の北海道はいいぞ。 2020年8月、さんふらわあさっぽろに乗って、カブで行く北海道の旅。 大洗のフェリーターミナルはピカピカ。 ワクワク。 流石に夏の北海道、お盆初日みたいな日程ではなかったので少ないほうだけど、バイク乗りの人々がわんさかいる。そ…
滋賀の旅、続いては、船に乗るために近江八幡へ。 近江八幡の船のことは、誰に教えてもらったのかさっぱり覚えていないのだが、ただ「近江八幡にいつか行かねば」という思念だけがぼんやり残っていた。近江八幡駅前の観光案内所へ行ってみると、乗るべき船は…
2020年8月、大阪出張のついでの滋賀の旅。 大阪出張ではやっとタイミングが合って、念願の巨大アヒルちゃんを見ることができ、ハッピーだった。 まずは滋賀県草津市へ。 いや、草津の前日にはGoToTravelでかなり安くなってたびわ湖大津プリンスホテルに泊ま…
この旅最後の宿泊地である大分県日田市へ。 旅に出る少し前、九州は令和2年7月豪雨で大きな被害が出ており、大分から湯布院、日田を通って久留米へ向かう久大本線も一部が不通、大分から日田へ電車でのアクセスは断たれている状態であった。別府からの高速バ…
門司港から福岡へ、そのまま電車に乗って戻るのもなんだったので(別に素直に戻ってもいいのだが)、ざいかぼう先生の旅程を参考にして、ちょっと渡りたかった若戸渡船と、ちょっと観てみたかった田川市石炭・歴史博物館に寄って行くことに。 zaikabou.haten…
2020年の7月、九州の旅。 Go To Travelが始まるとか始まらないとかの時期で、今思うと、変異型ウイルスが広がる前の世界はわりと牧歌的だった。 初めの宿は、ADDress、HafHの双方で泊まることができる、唐津の「KARAE」。 唐津は佐賀県の海沿いの城下町。福…
ドウロ川にはいくつかのクルーズコースがあるのだが、世界遺産のドン・ルイス一世橋をはじめとした大きな橋を潜ってぐるっと回って帰ってくる50分のミニクルーズは、予約不要で気軽に乗ることができる。ポルトの街並みもじっくり見ることができて、なかなか…
ビルバオは、アートと建築でがんばってるリノベーション都市なのだが、鉄鋼産業都市だった歴史があるので、その面でも興味深いものがたくさんある。 その最たるものが、世界遺産であり、世界最古の運搬橋といわれる「ビスカヤ橋」。 運搬橋なるものの存在を…
グッゲンハイム美術館があり、河口付近には世界遺産のビスカヤ橋が架かる、見所いっぱいのビルバオのネルビオン川には、「BILBOATS」という観光遊覧船が運航している。 たまたまサンセットの時間に乗ったところ、かなり最高だった。これはぜひビルバオ観光の…
「特急 A列車で行こう」の終点、三角からフェリーに乗って17分の天草松島へ。 天草といえば、島原の乱とか天草四郎とかのイメージで激渋歴史スポットだと勝手に思っていたのだが、行ってみたら関東圏でいうと江ノ島みたいな感じで熊本のなかの一大観光レジャ…
鹿児島に続いて、熊本を初訪問。 新幹線から在来線に乗り換えたら、普通にくまモンが座っていてめちゃくちゃテンション上がった。カワイイ。 くまモンのICカードも手に入れる。カワイイ。 熊本のADDressの拠点は、熊本市のちょっと南、宇城市にあり、旧宿場…
認定ジオガイドさんが海岸線をじっくり説明してくれる、SURFACEさんのジオカヤックツアーに参加。海岸でいただくキャンプ飯のお昼休憩を挟んで、9:30〜15:00までの1日じっくりコース。見どころだらけで大変なコースだった。 最初に、伊豆で見られる地形は4種…
2019年の11月、ADDressの南伊豆を拠点に、伊豆半島のジオを色々と巡る旅。 まずは西伊豆、堂ヶ島の「洞くつめぐり遊覧船」に乗りに行く。 西伊豆・堂ヶ島「洞くつめぐり遊覧船」-伊豆遊覧船、堂ヶ島マリン 洞くつめぐり遊覧船は、日本全国至るところにある…
四国のへそ、阿波池田から高知へと抜ける国道32号線。 何度か走ったのだけど、徳島が誇る圧倒的透明度の吉野川沿いをずっと並走する、めちゃくちゃ気持ちの良い道。 めちゃくちゃ美しい吉野川。 だんだん山奥へと入っていくと、国の名勝にも指定された美しい…
2019年の10月。 北海道出張にかこつけて、シィービーツアーズと「かわたびほっかいどう」の素敵なバスツアーに参加する。 【公式】北海道の旅行・バスツアーはシィービーツアーズカンパニーへ かわたびほっかいどう 今はコロナ禍なので色々あれだけど、北海…
秋田からさらに北上して、十和田湖へ。十和田湖畔のホテルに泊まる。 日が沈む前に、西湖畔の展望台から。 十和田湖は世界最大の二重カルデラと言われていて、大きな「十和田カルデラ」と、深くて小さい「中湖カルデラ」の2つが重なっている。カルデラ、大好…
岩手県和賀郡西和賀町にある錦秋湖は、北上川の治水を目的とする湯田ダムの建設によって生まれたダム湖。ダムの建設により、国鉄横黒線(現・JR北上線)の一部ルートが水没することになり、新ルートへの付け替えが行われた。 その錦秋湖で、廃線の遺構を見に…
大興奮の舟屋宿泊の翌朝。あうらさんは素泊まりオンリーなので、唯一朝食の提供がある「舟屋食堂」にて朝ごはん。 町の中心部、観光協会の2階にある。いい天気ですね! 水面すれすれに家が並ぶのは何度見ても不思議でそして憧れる景色。 舟屋型の #あずまや …
関西の旅3日目。 怒涛の楽しさに、帰ってきてからしばらくぼんやりしていた、愉快な仲間たちとの天橋立・伊根ツアーがいよいよスタート。 仲間と合流する前に、天橋立観光船。 1日に1本だけ、道の駅近くの宮津桟橋から出るロングコースがあり、絶対にこれに…
去年9月の関西訪問は、(私の旅では珍しいことではないが)コンテンツ盛りだくさんの珍道中だった。 まず一晩中、かもめさんの船に乗ったあと blog.tokyo-esca.com そのまま寝ずに(いや、私は船の上で結構寝てたけども……)、例の丸いやつに乗りに行った。 …
いつもお世話になっている大阪の「御舟かもめ」さんが、毎年夏に行うちょっとどうかしてる(褒め言葉)企画、「osaka botel」。 満月の夜に一晩中、舟に乗り続けて、かもめさんの設定してるクルーズコースはほぼ網羅できるという、とんでもない(褒め言葉)…
もはや何度も乗ってすっかり慣れた電車に乗って(写真がない)、今日の目的地ブリュッセルへ。 いやー、ヨーロッパってすごいよね、街並みがいちいち感動的で。 地下鉄駅のエスカレーターで、なんだかえらいことになってる人 トラムに乗って 終点のなんかす…
タクシー乗ったら正面じゃない入口に着いたけど、ロッテルダム中央駅かっこいいよ。 今日はここから電車に乗って、ベルギー入国。アントワープ中央駅。 エスカレーターが踊り場付きだった。ThyssenKruppの踊り場つき、レア! アントワープ中央駅もかっこいい…
今日のホテルの朝食会場もおしゃれ。Room Mate Brunoというホテル。 今日はエラスムス橋をトラムで渡る。 渡った先の橋のたもとに、水上バスや、クルーズ船の乗り場がある。 今日はロッテルダム港湾クルーズを1人分だけ予約しているので、ここで両親と分かれ…
アムステルダム到着は朝の6時ごろ。 オランダの人たちは、なんだか知らないけどとにかく明るい。 めちゃくちゃに明るくてフレンドリーな入国審査を抜けて、予約したタクシー(と思ったら予約できてなかったけど、若干安めの予約定額料金で運んでくれた)でス…
新清水ジャンクションのウォーキングイベントに参加するため、清水駅へ。 静岡方面、なんだか最近よく行ってるような気がするけど、今回は新幹線代をケチったので在来線で。小田急で小田原まで出て、熱海、沼津、清水といちいち乗り換えのある便でずっと寝て…
昨日の夕方、ホテルでごろごろしながら最終日の行程を考えていて、水上マーケットに行くか、それともアユタヤに行くか。と悩んでいたら午前中に水上マーケットに行って午後にアユタヤに行くというよくばりプランがあって、5分ほど悩んだのだけど、市内に戻っ…
朝起きて、まずはルンピニ公園の朝市で朝ごはんを。 地下鉄スクンビット駅。エスカレーターというかVISAがすげぇ。 ルンビニ公園はこんな感じの水辺の公園で、朝のランニングをする人で賑わっていたのですが、まず入り口のところで大音響の音楽を流しながら…