移動の記録 | 田村美葉

エスカレーターマニア。特に意味はなく集めている人

愛知・三重をウロウロする 伊勢海老のモニュメント・木曽三川公園・末広橋梁

木曜日に無事、四日市のホテルに到着。日曜日にある名古屋でのイベントまで、愛知・三重をウロウロしながら過ごした。 南知多 伊勢海老のモニュメント カルバートパーク 親鸞聖人お腰掛け石 木曽三川公園 六華苑と共用栓のモニュメント 潮吹き防波堤 末広橋…

静岡をウロウロしながら西へ プラモデル風のポスト・蓬莱橋・秋野不矩美術館

三連休を過ごした伊豆から、次の週末に用事のある名古屋に向けて、ゆっくり125ccのトリシティで向かう。 伊豆を走ってる時点で「千葉から!?」と驚かれたが、千葉から伊豆まで125ccで行くのはべつに普通と思っている私も、名古屋まで行くのは異常者なのは自覚…

伊豆の「お腰掛け石」めぐりと富士山噴火のすごい溶岩

三島大社 頼朝・政子 お腰掛け石 対面石八幡神社 頼朝・義経の対面石 伊豆山神社 頼朝・政子 お腰掛け石 しとどの巌 柿田川湧水 鮎壺の滝 偉い人(天皇とか)が座った石、「お腰掛け石」を特に意味もなく集めている。 伊豆は、お腰掛けコレクター的には源氏…

ハトヤに泊まって秋の伊豆をウロウロする

ハトヤに泊まる 大室山 城ヶ埼海岸 細野高原 宇久須キャンプ場 黄金崎 浮島海岸 一色の枕状溶岩 西伊豆スカイラインとだるま山高原 大瀬崎と御浜岬 下白岩ジオサイト 城山 丹那断層公園 関連記事や参考記事など ハトヤに泊まる 11月の3連休、125ccの原付、ト…

ドイツ最終日、バウハウスに泊まる

ドイツ旅行11日目&12日目。 最後の宿泊地は、デッサウ。バウハウスの学生寮に泊まる。 校舎の横にある、このめちゃくちゃ有名なベランダがあるのが学生寮の建物。公式サイトからメールで予約すると、ここに泊まれる。 めちゃくちゃシンプルで無駄のない空間…

KADEWEのエスカレーター

ベルリン最終日、老舗デパートのKADEWEにエスカレーターを観に行く。 最近は Instagram でかっこいいエスカレーター情報を収集していて、これを観たいがために行程に半ば無理くりベルリン訪問を組み込んでいたのだが、ベルリン初日の木曜日に開店を待ち構え…

ベルリンの四角い建物

ドイツ旅行の中で、ベルリンという街はほかのドイツの都市にもヨーロッパの都市にも似ていない、独特な雰囲気があるなと感じた。 なんだか、建物が「四角い」のだ。 ヨーロッパの都市というのは、古くて趣ある建物が残る「旧市街」と、高層建築のそびえたつ…

ベルリン シュプレー川&ヴェストハーフェン運河クルーズ

ベルリン1日目に運河をゆく観光船を目撃し、その場で調べて乗ってみることにした。 予約したのは Reederei Bruno Winkler 社のクルーズ。 Schifffahrt in Berlin | Reederei Bruno Winkler City-Tour 2 というのを颯爽と予約したあとに、私が目撃したのは南…

ベルリンのかっこいい建物

ドイツ旅行9日目&10日目。ベルリンに2泊する。 ベルリンは1度家族旅行で来たことがあり、今回はエスカレーターをめあてにしていただけで、他に予定は決めていなかったのだが、今回のドイツ旅行で一番印象に残った街で、「また訪れたい」と思った街でもあっ…

ヨーロッパの夜行列車「ナイトジェット」に乗ってベルリンへ

ドイツ旅行8~9日目。 スイスから一気に北上し、めあてのエスカレーターがある街ベルリンへ移動する。 チューリッヒからベルリンへは、オーストリア鉄道が運行する夜行列車「ナイトジェット」に乗って行くことができる。 というか、この夜行列車があるために…

チューリッヒ湖畔の「舟小屋」

電車やバスと同じようにゾーン制の運賃に組み込まれており、通勤・通学の人々に交じって気軽に乗ることのできるチューリッヒ湖クルーズ。 テニス界のレジェンド、ロジャー・フェデラーの自宅があるといわれているように、湖に面した住宅はプライベートの船着…

チューリッヒのかっこいい建築とエスカレーター、船とトラムとケーブルカー

ドイツ・スイス旅行7~8日目。 スイスを訪れるのは今回が初めて。せっかくバーゼルまで来たので、ちょっとだけチューリッヒに寄り道して観光。 またもChatGPTにお得な乗り放題カードを教えてもらい、乗り放題&観光施設の一部に無料で入れる「チューリッヒカ…

ゲーテアヌムとバーゼルの建築

ドイツ・スイス旅行7日目。 バーゼルのゲストハウスから、トラムとバスを乗り継いで、少し郊外にあるゲーテアヌムへ。トラム、バスのどちらも、バーゼルカードで乗ることができる。 トラムの終点駅から歩くこともできるが、微妙に本数少なめのバスを待って乗…

国境をまたぐ街と、ヴィトラ社工場

ドイツ旅行6日目 ザールブリュッケンのこの旅一番のゴージャスホテルでしっかり休息をとり、豪勢な朝食も食べて、今日はスイスに向かう。 バーゼルはドイツ、スイス、フランスの3か国の国境沿いにある街。そう聞くとわくわくするが、交通の面ではこれが非常…

フェルクリンゲン製鉄所

ドイツ旅行5日目。 デュッセルドルフまでは八馬先生のモデルコースに従った旅だったが、レンタカーでのアクセスが必要ないくつかのスポットを飛ばして、ここからはユーレイルパスをフル活用していく。 デュッセルドルフから、ICと快速電車を乗り継いで、ドイ…

ヴッパータール空中鉄道

ドイツ旅行4日目。 初日から昨日までドイツは30度近い気温で日本より暑いぐらいだったのだが、この日は1日雨の予報。 あまり歩き回らなくてもいいように、世界最古の懸垂式モノレール、ヴッパータール空中鉄道に乗りまくるという予定を立てていた。 デュッセ…

ランドシャフトパークで自由を感じる

ツォルフェアアインを出て再びトラムと電車を乗り継ぎ、デュイスブルク北部にあるランドシャフトパークへ。 世界文化遺産に登録されガイドツアーも開催されているツォルフェアアインとは異なり、こちらは旧製鉄所の敷地が地元の人々の日常に溶け込む公園にな…

ツォルフェアアイン炭鉱産業遺産群のエスカレーターとガイドツアー

ドイツ旅行3日目。 デュッセルドルフに拠点をおいたまま、エッセンとデュイスブルクの産業遺産群を観に行く。 ちなみに、ルール地域の鉄道乗り放題チケットはいくつか種類があるのだが、ChatGPTに聞いたらどれを買えばいいのか教えてくれた。ただ、2025年の3…

フランク・ゲーリー3兄弟とデュッセルドルフの建築

ケルンからICに乗って移動し、デュッセルドルフへ。 デュッセルドルフ中央駅は「質実剛健」という感じのドイツっぽい駅。 トラムに乗ってホテルへ。 ドイツの都市はどこでもトラムがあってわかりやすい。ただ、電車もそうだが一切改札がないので、Suicaのよ…

ケルン大聖堂とローマの遺構、聖コロンバ教会ケルン大司教区美術館

ドイツ旅行2日目。この日はメーデーである。 ヨーロッパを旅行するなら暑くもなく寒くもなく比較的空いているゴールデンウィークはベストシーズンだと思うのだが、メーデーだけは注意。労働者のための祝日なので、ドイツの場合は日曜日同様、デパートやショ…

フランクフルトMyZeilのエスカレーター

2025年5月、ドイツ旅行1日目。 フランクフルト空港について、順調に入国審査を通過。フランクフルト空港から電車に乗って街なかへ。 じつは、はじめフランクフルト中央駅周辺でホテルをとっていたのだが、とんでもなく治安が悪いエリアにあることが判明して…

佐倉チューリップフェスと印旛沼(2025/4/12)

毎年春に行われている、佐倉チューリップフェスへ。 どうやら、周辺道路が大変混雑しそうという情報を得たので、京成佐倉駅の観光協会で電動自転車を借りて、佐倉ふるさと広場を目指す。 行ってみたら駐車場に入る列で大渋滞だったので、自転車はだいぶ正解…

山形市の素敵な建物と文化財(2024/12/22)

山形駅の周辺は、2023年の8月と、2024年の12月の2回、散策した。 8月は35度を超える猛暑で、12月は雪模様。そんなわけで写真の季節感がぜんぜん違うのだが、まわった順番を無視してかっこいい順に並べます。 旧済生館本館(重要文化財) 文翔館(旧県庁舎/重…

かっこいい寒河江市役所(2024/12/21)

寒河江市役所は黒川紀章氏設計。 扉の取っ手と照明は岡本太郎氏。 吹き抜けの上部には大江氏の家紋。 市役所って土曜日あいてるんだっけ?と行ってみたらこの日、選挙の期日前投票だった。使ってない2階のホールも行ってみたら入れて、係の人がいらっしゃっ…

どこかにビューンで12月の山形へ。将棋の駒だらけの天童市(2024/12/21)

12月の週末、JRE BANKの「どこかにビューン」割引優待をつかう。 出た行先は「山形」。 ドッキングするつばさとやまびこ。つばさ側に乗るのは初めて。 車窓から、筑波山 福島の桃ガスタンク 山形に入ったらとたんに雪景色で、テンションがあがる。(今年の山…

東京ドイツ村にスーモ(コキア)の紅葉を観に行く(2024/10/14)

ひたちなかの有名なスーモ(コキア)の丘を観に行きたかったのだが、バイクで行くにはちょっと遠く、調べていたら東京ドイツ村にもあるらしくて、それならとちょっと行ってきた。 スーモ()って紅葉するんですね。 わわぁかわいい! スーモ()の真ん中を歩…

江之浦測候所、忠実に道に迷う真鶴(2025/3/15)

福岡から関東に帰ってきて、そういえば行こうと思って行ってなかったところに行こうと、江之浦測候所の予約をとる。 根府川駅は、海が見える駅。 送迎バスに乗って、江之浦測候所の「参道」へ 敷地内は広大で、どこからまわろうか迷うが、最初にもらったガイ…

近所の造船所の進水作業を見に行く

近所の造船所の、進水作業の一般公開を見に行く。 式典はないので、「進水式」ではなくて「進水作業」。 福岡に引越して直後に、近所を散歩した時、海まで歩いていけるだけでなく、造船所まであるのか!て感動した。まさにその造船所で進水作業が見られると…

夢のように楽しいみんぱく

土曜日、大阪へ日帰り出張。 千里ニュータウンでの取材だったため、ずっと行きたかった国立民族学博物館へ。 噂に聞いていたとおり、夢のように楽しい場所だった。旅先でなにかしらを集めがちな人間としては、羨ましすぎるコレクションともいえる(国立博物…

安全運航に感謝する日

1/3夜、福岡行きの飛行機に乗るため小松空港へ。地震の影響や、前日に起きた羽田の事故の影響などがあるかと思ったが、大きな混雑はなく(むしろ空いていた)、保安検査を終える。 小松発羽田行きの何便かが大幅に遅延したり、あげく欠航になっているのを見…