移動の記録 | 田村美葉

エスカレーターマニア。船に乗る人。原付で旅をします。

佐倉チューリップフェスと印旛沼(2025/4/12)

【お知らせ】 エクスナレッジさんから、エスカレーターしか載ってないすごい本が出ました。『すごいエスカレーター』フルカラー160ページ、ぜひ買ってね。よい本です。→『すごいエスカレーター』


毎年春に行われている、佐倉チューリップフェスへ。

どうやら、周辺道路が大変混雑しそうという情報を得たので、京成佐倉駅観光協会で電動自転車を借りて、佐倉ふるさと広場を目指す。

行ってみたら駐車場に入る列で大渋滞だったので、自転車はだいぶ正解。

 

チューリップと風車、かぼすちゃん

チューリップ畑と風車を背景に、お子さんやワンちゃんの映える写真を撮ろうとみんな必死。

 

チューリップの掘り取りが10株600円と破格で大人気なのだが、長靴の持参が必須である。

 

風車の中は無料で見学ができる

 

印旛沼周辺がめっちゃオランダっぽいから風車があるのかなと思ってたけど、佐倉藩堀田正睦が由来でもあるんだそうだ。

 

 

かぼすちゃんの像。なんでここにあるんだろ。

 

市章のさくらと風車がモチーフになったみらいくん

 

印旛沼観光遊覧船

ふるさと公園にある桟橋から、印旛沼観光遊覧船に乗ることができる。

ちなみにチューリップフェスも遊覧船も、公園の整備に伴いしばらくお休みだそうなのであしからず。

 

ほぼなんにもない(のがいいところ)な印旛沼なのであるが、ガイドさんの説明で印旛沼のいろいろを聞くことができる。

 

 

印旛沼マップ

 

昔ながらの漁の網

カワウの皆さん

こんもりしたところはお城あと

すごく立派な水管橋が架かってるところであれはなんでしょうクイズがあって水管橋かな?と思ったら水管橋だった。

 

印旛沼の水を取水して、京浜工業地帯で使用しているんだそうである。

 

ユーカリが丘の高層マンション群。ユーカリが丘ってよく聞くけどこんなことになってるんだな。

 

桜はほぼ散ったあとだったが、桜並木と風車もよく見えた

 

屋台がない時期に来たほうがいい気はする

 

印旛沼自転車道を通って、北印旛沼

観光協会でもらったサイクリングマップに、北印旛沼まで行って、西印旛沼一周して帰ってこれるみたいなルートが載っていたので気軽な気持ちで借りた電動自転車で行ってみたら、わりと大変なことになった。

 

竜神

 

西印旛沼自転車道は桜は散っていたけどかなりいい感じ。ただ、双子公園につくまえにちょっとだけう回があった。

 

飯野干拓の排水機場

 

宗吾西機場と干拓の碑

 

 

 

双子公園

 

印旛沼と西印旛沼をつなぐ印旛捷水路の工事の際にナウマン象の化石が発見されたらしいのだが、なんで双子なのかはわからないものの双子推しである

 

双子橋

 

このあと、水路沿いのサイクリングロードを通って北印旛沼へ…という予定だったが、大規模に工事中でう回することに。

 

チーバくん

 

この高さまで急な坂道を登ったのでへとへとになっている。ここからさらに北印旛沼を目指すのだが、けっこう遠かったぞ。

 

水位観測所

 

印旛沼までたどりついた。うむ、沼だ。

 

このあと、双子公園までわりと体力温存したまま帰ってこれたので気をよくして、西印旛沼一周コース行きましょう~と行ってみたのだが、北側にはサイクリングロードはなく、細い車道を田んぼに落っこちそうになりながらひたすら漕ぐしかなくて自分のせいで大変な目に遭いました。サイクリングマップに載せないでくれ……

 

水管橋の架かる地点までやっと戻ってきたところ。今頃船ではクイズが行われているはず。

 

これなんだろ

 

田んぼは凄いぞ

 

ふるさと広場まで戻ってきた。

 

すごい擁壁

 

広場まで戻ったあたりで電動自転車のバッテリーも切れてしまい、電動じゃないと自転車ってこんな大変なんだっけ…と思いながら駅まで戻った。

元気があったら佐倉城も観に行くぞーと思ってたんだけど全然元気がなかったので早めの帰宅となりました。