奈良のモノレールの旅、帰りに寄った場所の記録。
モノレールの記録はこちら
行きに寄った場所の記録はこちら
まずは重伝建の今井町。
一向衆が織田信長との戦いに備えて環濠集落化したところ(かっこいい成り立ち)。
今井まちなみ交流センター 華甍というところに、かなり詳しく資料がまとまっている。
河合家住宅
今井町は、1500ある建物のうち、500が伝統的建造物で、全国でも最も多いエリアなんだそうで、かなり整然と街並みが残っていてすごい。
古民家リノベカフェ的なところでカレーを食べた。おしゃれ。
称念寺太鼓楼
すごいなすごいなー、と見てまわって、カレーも食べて、満喫して環濠跡地まで辿り着いたところで私は気付きましたね、「あ、ここ前にきたことあるな」と……。
なにかで教えてもらって、だいーぶ前にきましたわ、ここ。
前きたときより、だいぶ綺麗に整備されているけれども。
昔お堀だった通りと、旧南口門。
いやー、ここまで気づかないって衝撃でしたけれども。
いつだったかなー前きたの……。
つづいて、突然ですが、天理市。、
これもずっと前からきてみたいと思っていた場所だったけど、流石にここは初めてきたはず。
※最初、「天理教教会本部」を見に来たつもりでいたのだけど本部とか神殿はこの奥に見えてる建物で、手前のこれはマップに天理大学と書いてあったのでお、大学か、と勘違いしたのですが、学校法人天理大学や博物館などが入る建物と教えてもらいました。
行こうと思っていたところ寄り道シリーズなので脈絡がないですが、続いて、玉手橋。
旧玉手山遊園地に通じていた橋だそうで、国の登録有形文化財。
最後に、スーパー玉出駒川店のマスダキカイ。