三原駅の目の前にある三原城跡は、毛利元就の三男・小早川隆景によって建て始められたと言われる城。建てられた当時は海に面した「浮城」とも言われていたらしい。現在、天主台や舟入櫓の一部が残っていて、三原駅の出口を出て、徒歩0分で到着できるアクセス抜群の観光地になっている。
というか、山陽本線の線路が城を突っ切っているのである。城を迂回するルートも考えられたが「別にいんじゃね」となって最短コースが取られたとのこと。ひどい。今はそれにさらに新幹線の駅が乗っかってよりひどいことに。
地図で見ると完全に城の上に駅が載ってるような状態。ひどい。
文字通り、駅に乗っかられている。
城マニアの方のブログを読んでいたら、本来広島藩には「広島城」があるので、「一国一城令」に基づき江戸時代に壊されていても不思議ではなかったとのこと。駅ができたときも、ギリギリ天守台は残ってヨカッタ!という見方も。いずれにせよ、いろいろ面白いし地味かっこいいのでおすすめです。