11月、「明治日本の産業革命遺産」登録施設を地道にコンプリートすべく、佐賀県の「三重津海軍所跡」へ。 三重津海軍所跡 佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館という立派な博物館が建っている。 現存する日本最古のドライドックが発掘されたとのことだが、この…
2020年の旅行記を書くことにまたも飽きたので(ぜんぜん終わらない)、最近の話をします。 11月の福岡は、九州ってこんなにあったかいの?て思うぐらいずーっとあったかくて、気温が20度以上あったので、調子に乗って唐津までドライブしにいったりしていた。…
GoogleMapで見つけて、にわかモニュメントマニアとして福岡に引越してすぐぐらいに、楽しみに見に行った場所だったのだが。 すごく小さい。実寸大!? いちおう、ヤクルトの自販機が置いてあります(他メーカーの自販機もある)
ADDressやHafhを使った多拠点生活を経て、最近は固定拠点を地方においてそこをベースにふらふらする、という生活をしている。 神戸のURの団地で1年半ほど暮らしたあと、この秋、福岡の古い市街地住宅に引越した。 神戸、福岡を選んだのは、 ・新幹線駅が近い…
Twitterで、みかん山モノレールに乗れる場所があると聞き、奈良県天川村へ。 まずは「五代松鍾乳洞モノレール」。 洞川温泉街を抜けた先を少し進んで、「ごろごろ水」採水場の向かい側にある。ごろごろ水と共同の有料駐車場にバイクを置いて(100円だったか2…
「明治五大監獄」のひとつである旧奈良監獄の見学会へ。 監獄ホテルに改修される前のラスト見学会とのこと。私が申し込んだ時には、人数限定の非公開部分を見に行けるツアーや解説つきのプレミアムツアーはもう満席となっていて、駅から監獄までの往復バスが…
兵庫縦断の旅のラストは竹田城跡。 日本のマチュピチュとか、天空の城とかいわれる竹田城のことは、乙幡さんのDPZの記事で読んで行きたいと思っていた。 と調べてみたら実に12年も前の記事であったか。行きたい場所寝かせすぎでは。 竹田城跡におもろいタク…
豊岡市を走っていると、やたらと「コウノトリの郷」と書いてあるので、ふーんと思っていたのだけど、そのへんの田んぼにいてびっくりした。 コウノトリ横断中ってどういうこと…?と思っていたんだけど その脇の田んぼでコウノトリお食事中であった。 もぐも…
兵庫縦断の旅は、城崎温泉に宿泊。 全国で実施されてる「県民割」をつかう。 寂れかけた温泉街の元旅館改装ゲストハウスみたいなところにばかり泊まっていて、ちゃんとした温泉地のちゃんとした温泉旅館とか一人で泊まったことがなく、軽い気持ちで調べたら1…
兵庫を縦断して、山陰海岸ジオパークの玄武洞公園へ。 玄武洞公園・赤石周辺 | 山陰海岸ジオパークを知る 行ってみたら、最近大きな落石があったとかで工事中であった。柱状節理ファンなので色んな柱状節理を見に行くのだが、落石があって辿り着けないみたい…
明延鉱山の見学に行く道すがら、鉱山関係の遺跡が点在しているナァと気になって寄り道してみた。明延、神子畑、生野の3つの鉱山はかつて馬車道でつながっていて、さらに生野からの「銀の馬車道」で姫路の飾磨港まで鉱石が運ばれていたのだそうで。 現地にあ…
かつては奈良の大仏に銅を献上した(かも?)ともいわれ、明治以降は日本一の錫鉱山として昭和62年まで稼働していた明延鉱山。 子どもたちに鉱山の歴史を伝えるために残されたという「探検坑道」へ、日曜なら予約不要で参加できる見学会があるということで行…
やたらと天気のよかったある週末、ちょっとダムへ。 福知山線の「道場」駅の前を通り過ぎて、ハイキングの人たちが歩いているなんか細い道をずんずん進む。本当にこの先進んでいいのか…?と心配になったところに広い駐車場があった。 やけにかっこいい貯水場…
ニュースで見かけるたびに、「あのエスカレーターかっこいいな…」て気になっていたので、会期ぎりぎりに大阪中之島美術館に行ってきました。 www.tokyoartbeat.com 最近の日本の建築物ではかなり珍しい、宙を突っ切るタイプのロングエスカレーターです。かっ…